
4月23日は、慶應義塾の開校記念日だ。今年度は講義もなく、休日を楽しんだ塾生が多いのではないか。
ところで、開校記念日を4月23日と定める根拠には疑問が残ると言われている。改めて由来を確認するべく、慶應義塾福澤研究センターの都倉武之教授に話を聞いた。
開校記念日を4月23日に定めたのは、明治42年のことだ。制定の経緯については、同年5月に発行された『慶應義塾学報』に次のような記述がある。
「慶應義塾が芝新銭座より現今の三田二丁目に移転したるは去る明治四年四月二十三日(旧暦にて三月二十三日)なれば、義塾にては本年より毎年此日を開校記念日として休校の上種々有益なる催しをなす事とし、同時に従来毎年九月に行ひし寄宿舎記念祭をも同日に行ふ事となせり。」
慶應義塾が芝新銭座から三田の現在地に移転した「明治四年四月二十三日(旧暦にて三月二十三日)」を開校記念日に定めたということだ。似た内容が、同年4月22日の『時事新報』にも掲載されている。
暦換算が合わない
これに関して、『慶應義塾豆百科』では2つの疑問が示されている。1つ目に、明治4年の3月23日を太陽暦に換算しても4月23日にならない点だ。正しくは5月12日である。
『慶應義塾豆百科』では、強いて探せば明治41年の旧暦3月23日は新暦の4月23日にあたるため、明治42年に開校記念日を制定する際に前年の暦を参考にしたのではないか、と推測している。
都倉教授は「旧暦から新暦に移すときに単に1ヶ月ずらした、という発想も有り得るのではないか」として、旧暦の7月15日に行われていたお盆が、新暦の8月15日に行われるようになったことを例に挙げた。
移転日は3月16日か
2つ目の疑問は、芝新銭座から三田の現在地に移転した日が旧暦3月23日であるとの根拠が見当たらない点だ。
『慶應義塾五十年史』には「義塾が新銭座より悉皆三田丘上に移り了りしは明治四年三月十六日なりし」とある。
さらに、当時塾生であった荘田平五郎の日記にも、3月16日の日付に塾総体が三田に移ったとの記述がある。両文書からして、3月16日を移転の記念日とする方が妥当に思われる。
格式張らない伝統
起源が定かでない義塾の伝統は、開校記念日の他にもある。例えば塾旗の由来は、催し物の際に使う紅白幕を、土煙で白い部分が汚れるのを避けるために薄い青に塗ったことがきっかけだ。旗が必要になった際にその幕を切ったために、塾旗は赤色と青色なのだという。各色に特別な意味はこもっていない。
またペンマークは「ペンは剣よりも強し」との格言が由来だとしつつも、誰が作ったのか定かでない。
これらの由来が曖昧な理由として、都倉教授は「慶應には、格式張ることや虚飾を
嫌う伝統がある」と述べる。
代表的な例が、「幻の門」と呼ばれる三田キャンパスの旧東門だ。シンプルな外観は、形式にとらわれない義塾の気風を表しているとされている。
都倉教授は「他の学校では、校章などに重要な意味を込めるのが普通だが、由来がいい加減なのはいかにも慶應らしい」と笑みをこぼした。
(青島百花)