2023年12月20日、来往舎で「2023塾生会議」の最終提言発表が行われた。提言では各グループが慶大内で実現可能なアクションプランを提示。各企画は精査され、継続可能性のあるものがプロジェクトとして採用される。

塾生会議とは、慶應義塾が行う SDGs施策の中に、塾生のアイディアや意見を反映することを目的とした活動。各学部から選抜された新入生と公募の塾生あわせて約100名が参加した。春学期は専門家の講義を受けて「SDGsを巡る世界と日本の現状」を把握した。秋学期は、環境・社会・経済・全体と4つのカテゴリに分かれ、グループごとに毎週討議を重ねて最終提言をまとめた。提言発表会には、伊藤公平塾長、岡田英史常任理事、奥田暁代常任理事、塾生会議スーパーバイザーの蟹江憲史教授らが参加した。質疑応答では、会場からも手が上がった。

提言では、SDGsの各目標を踏まえ、アクションプランが示された。例えば、目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」および目標13「気候変動に具体的な対策を」では、グリーンカーテンの設置や自力発電によるライトアップイベントの開催などを示した。
今回は、学部生の他にも一貫教育校からの参加もあった。各家庭で余った食品を回収し、フードバンクに寄付するフードドライブ活動や、キャンパス周辺地域を巻き込んだ議論の場の提供など、地域に密着したプランが出された。

1月末には、担当常任理事から提言へのフィードバックがなされる。各グループで修正事項について検討したのち、企画書を提出する。各企画は精査され、継続可能性があるものがプロジェクトとして採用される予定だ。塾生会議代表の小林宏充教授は、「1年間で提言して終わるのではなく、プロジェクトを企画し、卒業するまでに提言や企画を実現していくプロセスも学んでほしい」という。

昨年度は、「ウォーターサーバーをキャンパス内の全ての施設に設置する」との提言を、無料のタンブラー配布やスタンプラリー施策を含むプロジェクトとして実施した。イベント告知のSNS投稿への反応は大きく、タンブラー配布時には列も作られるなど、学内の注目を集めた。昨年度の提言をもとにした他プロジェクトも進行中であり、実現まで責任を持つ風土が形成されている。

今年度の最終提言の様子などは2023塾生会議のウェブサイトで公開予定。

藪優果