慶應義塾大学経済学部への進学が決まった皆さん、おめでとうございます!

いよいよ4月から始まるキャンパスライフ。サークルに授業に、入学するにあたり決めなければならないことは目白押しですが、中でも最初にぶつかる壁が第二外国語の選択です!

どの言語を履修しようか迷う人も少なくないのではないでしょうか。そんなあなたのために、それぞれの外国語でどのように授業が進められるのか?試験は?課題は?など塾生目線で紐解いていきます。今回は経済学部編です!

*先生により内容や評価の方法は異なりますので、あくまで参考にしていただければと思います。

*以下の内容は2022年度以前のものです。履修に際しては『外国語科目・総合教育セミナー履修案内』などを必ず参照の上、選択してください。

 

経済学部の2外とは

経済学部ではドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語のうち一つを選択します。1年次は週3コマが必修。2年次は1コマが必修となりますが、希望すればそれ以上受講することが可能です。

 

ドイツ語

なんで履修しようと思ったの?

  • ドイツ語は、新型コロナウイルスの感染拡大による医療機器市場において大事な言語でもあり、ヨーロッパでは幅広く使われているため、コロナ禍のいまだからこそ他の言語より学問としての価値があり、学んでみたいと思った。

 

1年生のとき、授業ではどんなことをやるの?

  • 主に文法と単語を学ぶ。基本的には教科書の内容に沿ったものを習うが、時々教授が水準は高いが、大事だと思われるテーマや単語を紹介したりする。2年生になると、4角文法など、CEFR A2レベルに該当するドイツ語まで操られる。
    また、教授によって違うが、スポーツなどドイツ社会に関するトピックを紹介してくれるときもある。

 

授業はどんな雰囲気だった?

  • 言語のクラスは、やはり少人数なので、ペアを作り会話を練習したりすることもある。大人数の一般教養科目や必修科目よりはクラスとしての連帯感も感じられたりする。

 

履修していて、楽しかったところ・よかったところ

  • 最終試験であまり得点ができなかったにも関わらず、割りと成績評価が良かった点。ドイツ語に対する熱情や、やる気を教授に出せばかなり評価されると思う。

 

履修していて、難しかったところ・大変だったところ

  • やはり授業だけではそんなにドイツ語が話せる能力が得られなかった点。自分から努力しない限りドイツ語の文献や文化に触れるのが大変難しい。

 

期末テストの様子

  • 期末テストは基本的に授業内テストとして行われる。基本的に最後の授業2コマを使い、1日目は読解と記述を、2日目はスピーキングテストを行う。読解と記述は主に教科書と授業で教えられた内容に基づいて紹介される。また、スピーキングは試験の前週に課題が与えられ、前もってなにを話すか準備することができる。ただし、教授と会話する形だけでなく、第3校舎のCALL教室で録音することによって採点されるテストもあるので、予め録音プログラムの使い方を熟知しておくと役立つ。

 

フランス語

なんで履修しようと思ったの?

  • 親戚でフランス語を話せる人がいたから。
  • フランスの文化や歴史に興味があったから。易しそうなイメージを持っていたから。

 

1年生のとき、授業ではどんなことをやるの?

  • ネイティブの方はフランス語の発音の練習、日本人教師の方は文法の授業だった。
  • 第二外国語の授業は週3回。ⅠとⅡが日本人(同じ先生)、Ⅲがフランス人だった。
    ⅠとⅡは主に文法がメイン。アルファベットの読み方から始まり、基礎を教科書の通りに
    1年かけて学習する。フランスの曲を聴いたり、映画を観たりした時間もあった。
    Ⅲはネイティブの発音を聞き話すことと、文を書くことが中心。ペアワークが多かった。

 

授業はどんな雰囲気だった?

  • 比較的和気あいあいとやっていた!テストとかはやっぱり大変だけど、一年の時はテスト頑張ってねってお菓子を配ってくれたので頑張れました笑。
  • クラスで受ける授業なので和やかな雰囲気。

 

履修していて、楽しかったところ・よかったところ

  • 日常生活でフランス語がたくさん使われているという気づきがあった。
  • フランス文化を知ることができた。

 

履修していて、難しかったところ・大変だったところ

  • フランス語は文法と発音が難しいのでマスターしている感がなかった!とにかく他言語って難しいなって思いました。
  • 秋学期はより内容が複雑になった。また動詞の活用の仕方が独特でそれを覚えるのには苦労した。

 

課題の量(先生によって異なるため、一例)

  • 毎週フランス語の本を読んで予習をしたり、文法のプリントをやったりしていて大変だった。
  • 1回の授業で進む範囲は広くないので、課題も多い量は出ない。

 

期末テストの様子

  • ネイティブの先生は1人ずつ先生に呼ばれてフランス語の質問にフランス語で答える試験だったが、授業に出ていれば絶対に答えられるものだったのですごく楽だった。日本人の先生は文法の試験だった。
  • 単語テストと定期テストがそれぞれ年4回ある。単語テストはあらかじめ範囲が指定される。定期テストは指定された条件に沿って文を書き換える問題と和訳が中心。

 

中国語

なんで履修しようと思ったの?

  • 漢字の意味でなんとなく分かると思ったから。(実際勉強してみたらそんなことなかった)

 

1年生のとき、授業ではどんなことをやるの?

  • 文法の解説や問題を解くなど。ランダムで当てられることもあった。

 

授業はどんな雰囲気だった?

  • クラスの人と受けるので和気あいあいとしていた。

 

履修していて、楽しかったところ・よかったところ

  • 中国の文化に興味が湧いた。

 

履修していて、難しかったところ・大変だったところ

  • 声調を覚えるのに苦労した。

 

課題の量(先生によって異なるため、一例)

  • 課題は基本的になかった。

 

期末テストの様子

  • 教科書から出題される。

 

スペイン語

なんで履修しようと思ったの?

  • スペインやその言葉について興味があったから。

 

1年生のとき、授業ではどんなことをやるの?

  • 主に文法についてだった。

 

授業はどんな雰囲気だった?

  • ワイワイとした雰囲気だった。

 

履修していて、楽しかったところ・よかったところ

  • 他言語を学ぶという経験が出来たところ。

 

履修していて、難しかったところ・大変だったところ

  • 文法が難しいところ。

 

課題の量(先生によって異なるため、一例)

  • 毎週あったが、特に量が多いわけではなかった。

 

期末テストの様子

  • 対面でおこなわれた。