キャンパス内でスーツ姿を見かける機会が増え、就職活動を意識し始める学生も多いだろう。しかし、いざ就活準備をしようと思っても、たくさんの情報を前に、不安や焦りだけが募っていくことは往々にしてあるものだ。
今回は、就活に関する悩みを解消すべく、リクルート就職みらい研究所所長の栗田貴祥さんに話を聞いた。リクルート 就職みらい研究所とは、調査や分析を通して、就職の実態を幅広く発信している研究組織である。同研究所が毎年発行する『就職白書』には、企業の採用動向など、就活をする上でのヒントが多く掲載されている。

栗田貴祥さん(写真=提供)

就活を考える上で、まず学生が直面する悩みは、インターンシップに関することだろう。
昨今、就活が早期化し、多くの学生が大学2年次にインターンシップに参加することを考えている。この動きに対して、さまざまな意見が上がる中、栗田さんはそれを肯定的に捉えている。
「知らないことについてはやりたいと思えない。そのため、早くから会社について知るために、インターンシップに参加することは重要だ」
しかし、何も考えずに、やみくもにインターンシップに参加することは勧められないという。なぜなら、さまざまな会社に目移りするだけで、結局何も得られないという残念な結果で終わってしまう可能性が高いからだ。
そのため、インターンシップに参加する前には、自分がやりたいことと、自分の強みとを掛け合わせた仮軸を設定するといいという。
とは言っても、やりたいこととはそう簡単に見つかるものではない。
栗田さんは、自分のやりたいことをさまざまな角度から見つめ直すといいという。漠然とした自己の将来像を、「どんな環境で」「誰と」「何を」しているのか、といった細かい要素に分解して眺めてみるということだ。例えば、日々の友人関係を思い返し、少数の人と長く付き合うことが好きだと考えたら、「誰と」のところには、「深く狭い関係を築ける人」が入る。そうすると、自分には顧客と長い付き合いができる営業職が向いているといった新たな発見があるかもしれないのだ。
一方で、自分の強みが分からないと感じる学生も多いだろう。栗田さんによると、多くの学生が強みとは、他の人と比べて図抜けて優れている点でなければならないと思い込んでいるという。そう考えると、強みがなかなか見つからないのは当たり前のことである。強みとは本来、自分の中で比較的得意だと思えるものであり、面接の場ではそれを聞かれているのだ。

以上のような内省を通して見つけた仮軸を確認していく場の一つがインターンシップである。実際、インターンシップに参加すると、事前に設定した仮軸が違っているかもと気付く場合が多いそうだ。しかし、置いた仮軸を徐々にチューニングしていくことで、段々真の軸が見えてくるはずだという。
ただ、インターンシップの参加人数を、受入れキャパシティの問題から、絞り込まざるを得ない企業が多く、希望するインターンシップすべてに参加できないことはよくある。しかし、たとえ、参加できなかったとしても、本選考を諦める必要は全くないと栗田さんはいう。通常の場合、企業はインターンシップから3割程度、本選考から7割程度の学生を採用するといわれている。企業側が採用人数全体をインターンシップから取りきることはできないのだ。したがって、インターンシップが不合格の場合でも、本選考に挑戦する価値は大いにあるといえる。

また、コロナ禍で対面活動が制限される中、「ガクチカ」探しも学生を苦しめる種の一つであろう。
しかし、企業側は学生に対して、特に派手なエピソードを期待している訳ではないという。自分のチャレンジがたとえ華々しい結果に終わらなかったとしても、目標に向かって諦めなかった姿勢など、企業側が自社で活躍する可能性をその学生に見出せるようなエピソードが求められているのだ。また、企業側もコロナによる影響を鑑みて、学生に配慮しようという声が高まっているそうだ。しかし、コロナ禍であっても、得意なことをエビデンスとして示すために、チャレンジを積み上げることは依然として大切なことである。そして、たとえ仮軸が途中で変化したとしても、自分が過去に起こしたアクションは決して無駄にはならないという。
栗田さんは取材中「働くために生きるのではなく、よりよく生きるために働く」ということを一貫して強調していた。あくまでも、働くことは自分が生き生きとした人生を歩むための手段の一つだということだ。

就活を進める中で、親や友人の言葉、周囲に溢れる情報によって、焦り、惑わされることもあるだろう。しかし、もし、よりよく生きたいと望むならば、自分の軸を強く持ち、研ぎ澄ます努力を決して忘れてはならないのだ。

(野尻茉央)