世界には6‌0‌0‌0~7‌0‌0‌0もの言語があると言われている。しかし大部分の人々は、そのうち約2‌6‌0言語しか話しておらず、残りの多くの言語には少数の話者しかいない。中には話者の減少により、消滅の危機に瀕する言語もある。言語の消滅は私たちに何をもたらすのか。NPO法人地球ことば村・世界言語博物館副理事長で、慶大文学部教授の井上逸兵氏と、同法人のメンバーで、杏林大学准教授の八木橋宏勇氏に聞いた。

 

それぞれの言語は、色々な世界観やものの考え方を内包している。これは英語も例外ではなく、19~20世紀にかけての科学の時代は、英語が内包しているものの考え方が世界を作ってきた。

だが、一つの言語に頼りすぎることは、人類全体が一言語の考え方だけで解決できない問題に直面する危険をはらむ。遠い将来のことかもしれないが、特定言語の寡占状況は人類全体が行き詰まってしまう要因になりかねない。

その時、異なる世界観を持つ他の言語があれば、問題を乗り越えることができる。「言語の多様性を維持することは人類全体のリスクヘッジ」と井上氏は語る。

言語の多様性に対する意識は、グローバル時代の今だからこそ表面化している。世界的な画一化の反動として、多様性を尊重する風潮が強まったという。

一方で、機械翻訳の発展によって進みつつある言語の均質化に警鐘を鳴らす。どんな言葉でも翻訳できるようになれば便利だが、書き手である人間が機械翻訳しやすい言語に合わせる傾向がある。人間の多様性が失われつつあるのが現状だ。

とはいえ、言語の消滅を実感するのは難しい。このNPOでは、言葉に関心のある一般市民が主体となり、身近な日常の言葉から少数言語までを題材に、言葉の多様性やその意味、純粋な面白さを伝えるための多様な活動を行う。その中心である「ことばのサロン」は、毎月三田キャンパス内で行う、専門家やある言語の話者を招いた講演会、ディスカッションだ(慶應言語教育研究フォーラムとの共催)。学者の研究と一般市民をつなぐ役割も担っている。

「言語の消滅がどんなことなのか考えてほしい」と井上氏は訴える。言語の消滅により文化、政治、人類の未来といった様々な側面での影響が考えられるが、言語の消滅があまり身近でない私たちはそういった影響を受けにくい環境にある。しかし、だからこそ自分で考えることが重要だという。「言語は人々が何に価値を見出し伝えてきたかを垣間見る道具の一つ。文化によって異なるので正解がない、その面白さを実感してほしい」と八木橋氏は言う。言語の多様性は、人類が持つ「豊かさ」なのである。

どんな言語が世界に存在しているのか調べてみる。日常の言葉に何かを感じてみる。それだけでも、言語の面白さを見つけ、言語の消滅に向き合う一歩になる。

 

(杉浦満ちる)

【特集】今、見つめる「ことば」