近年、野球人口の減少が問題となっている。神奈川県立多摩高校では、学生自らアンケートを作成、野球人口減少の原因について調査を続けている。調査を通して、課題として見えてきたのは保護者に対する負担だった。また競技人口の減少は、新たな弊害を生む可能性もある。

 

10代の競技人口は半減

笹川スポーツ財団の調査によると、野球の競技人口は2022年度の調査で268万人。2000年に比べて300万人減少している。10代の競技人口も約半数にまで減少している(282万人→137万人)。

神奈川県立多摩高校野球部も部員が減少していた。2022年秋から23年春までの部員は9人。野球人口の減少を身をもって体感したことが研究の発端となった。同校教諭、野球部監督の飯島佑先生が部員たちに研究テーマとして競技人口の減少を提案し研究が始まった。高校の学習活動の一つ「総合的な探究の時間」の中で研究を進めた。減少の理由をアンケートを用いて調査。学生が主体的に研究を進め、アンケート調査の質問も、過去のアンケート結果を踏まえ試行錯誤を重ねた。飯島先生は「生徒たちは、1つきっかけを与えれば、それをもとに主体的に研究を進めていました。また、研究発表を通して説明する力や、プレゼンテーション能力など物事を論理的に考える力が身についたと思います」と生徒の主体性を評価する。

研究の結果を2023年12月に滋賀県のびわこ成蹊スポーツ大学で開催された第1回日本野球学会で発表した。研究に参加した一人、2年生の冨永直暉さんは、学会ではプロ野球球団の職員やスポーツメーカーの社員など専門性の高い研究をしている専門家と話す機会があり、新たな問題点を発見することもできる貴重な経験だったと振り返る。

 

保護者にかかる大きな負担

アンケートは、令和5年2月から11月まで、少年野球チーム、中高の部活動で野球をしている子どもを持つ保護者を対象にGoogleフォームで行われた。部員が以前所属していたチームや練習試合の対戦校に協力を依頼した。有効回答は、438件だった。

野球を始める際に不安に思うことを尋ねた質問では、保護者の負担に対する懸念が最も多かった。中でも当番制を不安に思うという回答は約130件と最も多かった。当番制は、保護者の中で担当を決め、子供の飲み物、昼食を作ったり、練習場への送迎などを行う。それに対して、子どもの体力面を不安視する声は、40件以下だった。子どもは野球を始めたいが保護者の事情で始めることが難しい状況があり、少年野球の新規部員の獲得の妨げになっていると考えられる。

 

研究内容、考察をまとめたポスター

 

保護者の負担の中でも当番制は特に大きな負担となっている。2年生の松崎航太さんは、自身が野球をする中で保護者の負担を実際に感じたという。「休日の練習では当番が保護者に対して割り振られていました。両親は土日が休みではなかったので、休みを取らなければいけませんでした。休日に子供の野球に付き合わなければいけないというのが負担やストレスになっていたようです。」さらに、指導者へのお茶出しなど本来の目的を外れたことをしなければならない場合もあるそうだ。冨永さんは、当番制は時代にそぐわないと考えている。「当番制は、本来の目的から外れた仕事を割り当てられたり、昔からの文化が今の時代にあっていない場合もあると思います。」

 

上がるレベルとハードル

研究の中で少年野球チームの指導者にも意見を聞く機会があり、その中でも気づきがあった。近年野球を始める子どもの保護者の方が熱心であるケースが多いという。部員の父親がコーチとして入り、人手が余ることもある。チームのレベルも上がるが野球を始めるハードルが上がる弊害もある。周囲のレベルについていけず苦労する子供も多いという。より専門性が高くなることで、初心者から敬遠されるようになってしまうことが考えられる。また、早い段階から専門性が高い環境でプレーすることにより、単純に楽しむためにプレーするというスポーツをする根本的な動機が失われてしまう可能性もある。

 

野球の楽しさを再認識する機会を

1月28日に地域の少年野球チームを対象に野球教室を開催する。今回は野球を楽しむことに重点を置いたイベントだ。イベントを通して、どのような企画を実行すれば子供たちがより楽しいと感じることが出できるかを調査し考察する。飯島先生は「高校生が野球教室を開く機運が高まるといいと思います。子供が身近に感じるのは歳の近い高校生で、教育効果も高くなる。高校生にとってももう1度野球の楽しさを再認識するような刺激になることを期待しています。」と話す。

 

これからも生きる経験に

多摩高校野球部の取り組みは、自分たちの技術向上だけでなく、競技全体の発展を見据えた新しい高校野球の形だ。これまで勝利至上主義の風潮があった高校野球に、近年は学生が主体となれるような取り組みが目立つ。多摩高校のように、野球の技術向上だけではなく、野球を通しての一人の人間としての成長が必要ではないだろうか。冨永さんは、チームのレベル向上と研究の両立が大切だと話す。「野球部では夏の大会で勝つことを最大の目標としてます。しかしそれだけでは自分たちの野球の技術と思い出だけになってしまう。研究活動の中で、イベントや学会発表は普通できない経験であり、そこで得た経験や能力これから先も活かすことが出来ると思います。」

鈴木廉