慶應義塾大学文学部への進学が決まった皆さん、おめでとうございます!

いよいよ4月から始まるキャンパスライフ。サークルに授業に、入学するにあたり決めなければならないことは目白押しですが、中でも最初にぶつかる壁が第二外国語の選択です!

どの言語を履修しようか迷う人も少なくないのではないでしょうか。そんなあなたのために、それぞれの外国語でどのように授業が進められるのか?試験は?課題は?など塾生目線で紐解いていきます。今回は文学部編です!

*先生により内容や評価の方法は異なりますので、あくまで参考にしていただければと思います。

*以下の内容は2022年度以前のものです。履修に際しては『外国語科目・総合教育セミナー履修案内』などを必ず参照の上、選択してください。

文学部の第二外国語とは

文学部では、ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、韓国語、スペイン語、イタリア語のうち一つを選択します。自動的に振り分けられるクラスで週3回(日本人の先生による文法クラス週2回、ネイティブの先生によるコミュニケーションクラス週1回)授業を受けます。ドイツ語、フランス語、中国語に設置されている既習者用の特別クラスではネイティブの先生による授業が週2回に増え、よりハイレベルな内容の授業が展開されます。

また文学部生は2年次にそれぞれの専攻に分かれますが、その専攻によっては1年次の履修が望ましいとされている第2外国語があるので要チェックです。

フランス語

○なんで履修しようと思ったの?

・単語など英語と共通する部分が多く、学びやすそうだったから。

・中学生の時フランス語が必修だったから。

・2年次の専攻選択後にも必要になりそうだったから。

 

○1年生のとき、授業ではどんなことをやるの?

・文法の説明を受けたあとに演習の時間が設けられ、当てられた生徒が答えていくという進み方だった。

・1回の授業で1つの単元を学ぶため、進度は速く感じた。

・ネイティブの先生の授業では、毎週新たなフレーズを覚える必要があったが、そこまで苦ではなかった。

 

○授業はどんな雰囲気だった?

・ペアで会話練習をしたり、和気あいあいとしていた。

 

○履修していて、楽しかったところ・よかったところ

・先生が厳しすぎず、雰囲気も和やかだったところ。

・フランス語なまりの英語を見抜けるようになったこと。

 

○履修していて、難しかったところ・大変だったところ

・文法の小テストと会話のテストが頻繁にあること。

・動詞の活用など覚えることが多かった点。

 

○課題の量(先生によって異なるため、一例)

・たまに授業で終わらなかった分の練習問題が宿題になるくらいで、課題はほとんどなかった。

・週3コマすべての課題は1時間あれば十分に終わる程度の量だったが、課題とは別に予習・復をする必要があった。

 

○期末テストの様子

・ほとんどが教科書に載っている文章で、勉強すればきちんと点が取れる。

・後期の期末試験では、簡単な読解問題もあった。

・出題範囲は広いが、こまめに復習していれば問題なかった。

 

 

ドイツ語

○なんで履修しようと思ったの?

・哲学に興味があったため。

・カントが好きだったから。

・ロシアを除くとヨーロッパで最も多くの人に話されている言語ということに興味を持ったから。

・文法に例外事項が少ない言語だと聞いたから。

 

○1年生のとき、授業ではどんなことをやるの?

・基礎文法がメインで、週に1回ネイティブの先生と会話の授業をする。

・ネイティブの先生の授業では、ペアやグループで会話の練習をしたり簡単な発表をしたりする。

 

 

授業はどんな雰囲気だった?

・割と真面目な雰囲気だった。

・ネイティブの先生の授業では、ビンゴやクイズなどもあり和やかな雰囲気だった。

・先生が雑談を交えながら授業をしてくれて、明るい雰囲気だった。

 

○履修していて、楽しかったところ・よかったところ

・先生が質問にきちんと対応してくれるところ。

・他の言語の人に羨ましがられるくらい先生方が優しいところ。

・文法に例外事項が少なく覚えやすかったこと。

 

○履修していて、難しかったところ・大変だったところ

・男性名詞・中性名詞・女性名詞によってつける冠詞が異なる点。

・形容詞の活用語尾など、とにかく活用が多くて覚えるのが大変なこと。

 

○課題の量(先生によって異なるため、一例)

・長期休みにプリント1枚程の課題があった。

・教科書の練習問題が宿題になる程度だった。

・不規則動詞の過去形・過去分詞形を覚えるために小テストがあったが、先生によっては小テストなど一切ないクラスもあると聞いた。

 

○期末テストの様子

・教科書の文章をそのまま出題する先生もいれば、文法を本当に理解していないと解けないような応用問題を出す先生もいた。

・辞書・教科書などを持ち込み、自分でドイツ語の文章を作ったりする少し発展した内容のテストをする先生もいた。

 

 

中国語

○なんで履修しようと思ったの?

・就職に役立つと思ったから。

 

○1年生のとき、授業ではどんなことをやるの?

・教科書に沿って文法を学び、文章を読んで問題を解いた。

・ネイティブの先生の授業はほとんど中国語で行われ、質問の受け答えやスピーチなどを通して発音を学んだ。

 

授業はどんな雰囲気だった?

・基本的には真面目な雰囲気だったが、先生と対話しながら適度に楽しく授業が進められた。

 

○履修していて、楽しかったところ・よかったところ

・漢字を用いるので見慣れているし、リーディングもある程度の内容が掴めるところ。

・こまめに小テストがあったことで、きちんと知識が身についたこと。

・履修者が多いので、一般教養の授業で話が合う人が多いこと。

 

○履修していて、難しかったところ・大変だったところ

・小テストが多く、毎週テスト勉強に追われるところ。

・1つの単語につき、簡体字・ピンイン・声調の3つを覚えなければいけないところ。

 

○課題の量(先生によって異なるため、一例)

・毎週1ページ程の練習問題が出された。

 

○期末テストの様子

・発音テストは事前に問題が出され、それを練習してテストを受けた。

・ライティングとリスニングのテストは、教科書と授業で習ったやり取りが範囲だった。