今年も受験の季節がやってきました。受験生の中にはこの時期、迫りくる受験と受験後の将来に対して漠然とした不安に襲われる人も多いのではないでしょうか。今回は、駿台予備学校英語科講師の小林俊昭先生に受験における英語との向き合い方や、受験後の大学生活をテーマにインタビューしました。

 

受験科目としての英語

――世間一般にいう“受験英語”とは何なのでしょうか。

いわゆる試験対策でテクニック的な話に限っても“受験英語”ということになってしまいますが、英語そのものに対する理解があれば、 “受験英語”も必然的にできるようになっていくはずです。逆に、受験勉強の過程で身につけた英語を基に、大学での勉強や留学で十分に通用する基礎ができますし、社会に出てからもより実用的に応用することも可能です。ですから、解き方の話ではなくて、英語そのものに対する理解を受験勉強のなかで身につけていって下さい。

 

私自身が指導する際には、「英語とはどのような言語であるのか」、「どのようなものの見方や表現をしているのか」が、生徒に伝わるように意識しています。こういったことが分かるような教え方をすれば、決していわゆる“受験英語”と“英語”を切り離す必要はないと考えているからです。

 

慶大英語問題について

――慶大での入試英語で求められている力とは何だと思いますか。

慶大は学部によって出題の仕方が大分変わるので、一概に何と言われても答えられないところはあります。しかし、過去問の研究をすると大学の先生の意図が見えてきて、主に日本人が間違えやすかったり、誤解しやすかったりするところを受験生に問いていることが分かります。中には、「これを知っていることが果たして英語の力になるのだろうか」と思えてしまうような慶大英語特有の奇問もないわけではないですが、基本的に、一貫して正当でオーソドックスな出題をしています。しっかりと対策していれば解ける問題がほとんどなので、きちんと丁寧に理解していき、解ける問題を確実に解けるようにしていくことが重要です。




直前期の対策

――直前期、何をすればよいか分からなくなってしまう受験生も多いかと思います。直前期に英語を勉強する際に意識すべきことは何でしょうか。

直前期は、これまで勉強してきた内容の復習を大事にしてください。やらなければならないことは無限にあります。新しいことをする必要が全くないというわけではないですが、新しいことに手を出し過ぎてしまうと、収拾がつかなくなります。やりっぱなしが一番よくないですね。

具体的な勉強法としては、併願校や併願する学部の実際の入試問題で、解けなかったものや知らなかった単語をテキスト代わりにして復習するのも得策です。自分が行きたい大学・学部の試験問題ですから、そこで行き詰まってしまった内容は必ず頭に残るはずなので、それらを自分の中できちんと吸収していくことが大切です。

 

受験生に向けて

――受験生に大学入学後に経験して欲しいことはありますか。

司法試験や公認会計士の国家試験の合格など、目標のある学生は、入学後すぐにその目標に向けてスタートを切れると思います。そうでない学生は受験が終わってしまうと次の目標をなかなか見つけることができず、迷ったり悩んだりしてしまうかもしれません。しかし、大学というところは、寄り道が許される場所です。教養を深めるとか見識を広めるとか、あまり大上段に構えずに、自分の本当に興味があることを全力で楽しんで欲しいです。それは、他学部や他学科の授業でも、サークルでも、ボランティア活動でも、本や映画でも、なんでも構いません。そうすれば、その結果として必然的に教養や見識がついてきます。あまり「大学で何か絶対やりたいことを見つけよう」などと気負わずに、過ごしてもらうのがよいと思います。

 

――今年、慶應義塾大学を受験する学生に向けて激励メッセージをお願いします。

今は特にこのようなご時世ですから、とにかく健康には気をつけて、この一年間やってきたことを存分に発揮してください。大学入学試験に臨むにあたっては、目の前にある試験問題に向き合うことが一番重要です。結果のことを考えると不安になってしまいます。「この問題が解けたらどうなる」「この問題が解けなかったらどうしよう」など、先の結果を考えずに、「とにかく試験に集中すること」、「自分の持っている力を精一杯出し切ること」だけを考えるようにしてください。その結果としての合格だと思います。応援しています。頑張ってください。

 

(柴田憲香)