冬の時期は、浴槽に入り体を温める人が多いだろう。気温が低いからこそ、熱々のお湯でお風呂を楽しみたい。しかし急に身体が固くなる、めまいがおきるといった経験はないか。そう、お風呂は身近な生活習慣であり、息抜きをする場であるが、危険が隣り合わせにある。

では、お風呂に入る際にはどのような危険があるのだろうか。世間的には、浴槽内での脱水症状や熱中症が知られる。しかしほかにも注意すべきことがある。それは、ヒートショックだ。ヒートショックと聞くと、どこか小難しく縁遠い現象に感じるだろう。しかし実は、この現象は単純なメカニズムで、年齢に関係なく起こる。そしていつでも、誰でも「ヒヤリ体験」で命を落とすことがあるのだ。自身の命を守るためにも、ヒートショックについて理解を深めていこう。

 

ヒートショックとは

ヒートショックは温度変化によっておこる。たとえば、浴室で体を洗ってから浴槽に入る時や、浴槽から上がって浴室や脱衣所にうつる時が挙げられる。ヒートショックについて慶應義塾大学保健管理センターは次のように説明している。

当現象は、「温度変化により急激に血圧が上下することで、心臓や脳の血管にダメージをあたえ、心筋梗塞や脳梗塞などの発作を起こすこと」である。また、「寒い場所に行くと、身体は熱を逃がさないように血管を収縮させる。血管が収縮すれば、血管抵抗が増し血圧が上昇する。対して、温かい場所に行くと、血管は開き血圧は低下する」というメカニズムがある。ヒートショックは、温度変化による「血圧の大幅な上下動」によって起こる現象なのだ。

 

ヒートショックの対策法とは

では、「血圧の大幅な上下動」はどのように防ぐことができるのか。当センターは対策法を示す。

一つ目に、浴室を前もって温めること。つまり浴室の室温と浴槽の湯温の差を小さくすることである。室温を上げるには、シャワーでの給湯や浴槽のふたを開けることで行える。いきなり熱いお湯に飛びこむと急激な血圧変化が起こるので注意しよう。

二つ目に、湯温は40℃以下に設定すること。つまり入浴直後と浴後の急激な血圧変化を防ぐことである。湯温が高いと血圧の大幅な上下動が起こるので注意しよう。

三つ目に、食事直後の入浴は控えること。食後は一時的に血圧が下がるため注意しないといけない。時間にゆとりをもって行動しよう。

 

以上の3点を取りあげたが、ほかにも対策法はたくさん考えられている。どの対策法も簡単に取り組むことができるため、ぜひ調べて実践してもらいたい。

 

息抜きをする場であるお風呂。そこに存在するヒートショック。特に冬の時期は浴室や脱衣所の室温が低いため、特に注意しなければならない。安全にお風呂を楽しむためにこの記事を思い出してほしい。対策は簡単に取り組むことができるため、ヒートショックの理解で終わることなく、日々の入浴で実践することが重要だ。

詳しい情報は、以下の慶應義塾大学保健管理センターのサイトより閲覧できる。

http://www.hcc.keio.ac.jp/ja/health/2009/12/20091201.html

 

大林龍平