自分が本当に興味のある学問分野を見つけるのをサポートするために各学問の概要などを解説していくこの企画。今回は、理工学部システムデザイン工学科の小檜山雅之教授に、防災学について聞きました。

防災学の研究対象や研究テーマは何ですか?

防災には「災害を未然に防止する」「災害が発生した場合における被害の拡大を防ぐ」「災害の復旧を図る」といった多面的な意味があります。防災学は、地震や噴火などの自然災害だけでなく、大規模な火事や爆発等も研究対象です。

 

防災学における研究はどのように社会に生きていますか?

平穏な日常にあってはなかなか防災のありがたみや大切さは感じないかもしれません。しかし、台風や地震などがあってもみんなが笑顔でいられるのは、防災に関するさまざまな学術的知見がうまく社会に組み込まれたからといえます。まだ明らかになっていない災害のメカニズムを解明し、「しなやかな仕組み」をもった社会をデザインする防災学は、今だけでなく後世も含めて、人々を笑顔にするための学問ということができます。

 

小檜山教授は具体的にどのような研究をされているのですか?

建築構造学、地震工学に関連する研究を中心に、次の3つのテーマに取り組んでいます。1つ目のテーマは、建築物の構造設計技術の高度化です。耐震や免震、制震を上手く用いて建物を守る方法を研究しています。例えば、慶大の矢上キャンパスにある創想館の基礎部分に、セミアクティブ免震装置が導入されているのですが、2011年の東日本大震災のときの創想館の地震計のデータを用いて、制御装置を改良しました。また、Q-Δ共振現象を新たに発見しました。Q-Δ共振現象は、建物の水平2方向の揺れがねじれ振動を生み、さらにその振動が建物固有の周期と一致すると共振して激しくねじれる現象です。建物のバランスの悪さが誘発するねじれ応答や建物が大きく揺れたときに自重で復元しにくくなるP-Δ現象とは異なり、Q-Δ共振現象を研究した例は今のところ他にはありません。

ねじれ応答、P-Δ効果、Q-Δ共振現象の説明
Q-Δ共振現象とは?

2つ目のテーマは、地震被害の予測・推定です。例えば、建物に設置された地震計のデータから人工知能を用いて被害を判別する、構造ヘルスモニタリングの研究を行っています。3つ目のテーマは、災害に強いまちづくりです。災害が起きた時の被害の予測や、共助によって被害を最小限に抑えるコミュニティづくりの方法を研究しています。また、富士吉田市・山梨県と慶大は協定を結んでいて、富士山の火山ハザードマップを拡張現実(AR)で閲覧できるアプリや次世代防災リーダー育成ツールを市の住民や高校生から意見をいただいて開発しました。

 

他分野ではなく防災学を専門にされたのはなぜですか?

大学進学の際、京都で多く見られる数寄屋(すきや)建築に興味があったので、京都大学工学部建築学科に進学し、力学的に合理的な形状を見出す最適設計の研究に取り組んでいました。しかし、修士論文を執筆している最中に阪神・淡路大震災が発生し、その3日後に被災地を訪れた時に悲惨な光景を目の当たりにして、一人でも多くの人命を救えればと思い、防災の研究の道に進みました。

 

高校の時や大学初年度の勉強のうち、今でも役に立っているものは何ですか?

地学(地球物理学)は、高校ではあまり重要視されていないように思いますが、ハザードの理解、特に地震学や地震工学の理解には大切です。また、災害には人間が関係するので、人間や社会のふるまいの理解が不可欠で、それには認知科学や心理学(リスクコミュニケーション)の知識が役に立ちます。

高校ではあまり習わないかもしれませんが、プログラミングのスキルも役に立っています。なぜなら、アルゴリズムやデータベースをデザインする能力、細部から全体までシステムを理解する能力が養われるからです。

英語や第二外国語などのコミュニケーションの勉強は、言語の習得という面だけでなく、他者や異文化の理解につながるという面でも役に立ちます。色々な人と関係を築くと災害時に協力し合えますし、何よりも人生が豊かになりますよ。

 

防災学の雰囲気をつかむのに適している本はありますか?

6月に慶應義塾大学出版会から書籍『都市・建築レジリエンスデザイン入門』を出版しました。東京都都市づくり公社の支援で開設されたサステナブル防災都市・建築学寄附講座の活動の一環として、紙田和代特任教授、ホルヘ・アルマザン准教授と共著で執筆しました。

また、レジリエンスの概念の広がりを学ぶということでは、

奈良由美子・稲村哲也編『レジリエンスの諸相―人類史的視点からの挑戦―』,放送大学教育振興会,2018

がお薦めです。いま人類は新型コロナウイルスと戦っていますが、疫学的な観点の章も含まれています。

用語解説(レジリエンス)

レジリエンスとはもともと材料力学の用語で、物体がどの程度のひずみに耐えられるかを表します。物体のしなやかさに近い意味です。そして、防災学ではレジリエンスは、構造物や都市がダメージを受けにくく、受けても素早く社会・経済的な機能を回復する能力を表します。また、レジリエンスという概念は、生態学(レジリエンス=ダメージを受けた生態系が再構築する能力)や心理学(レジリエンス=人が心理的なストレスに対応する能力)など、様々な分野に広がっています。


(あかほし)

この記事のご感想をお寄せください
×