塾生新聞は創立時から45年に渡って、新聞を発行し続けてきた。45年もの月日の間に、新聞以外のメディアが台頭し、新聞を取り巻く状況は刻々と変化してきたといえる。また、近年では若者の活字離れやインターネットの発達によって、新聞というメディアそのものが転換期を迎えている。 創刊500号というこの機会に、さまざまな立場から新聞の特徴や今後進むべき道を見つめてみたい。
(寺内壮・長屋文太・藤浦理緒・榊原里帆・成田沙季)


WSJ 圧縮

◆THE WALL STREET JOURNAL
ジャパンリアルタイムリポーター 本郷淳氏

最終的には情報の質

2000年より前からデジタル化は予見されていた。対応していかなくてはいけないが、どう対応するのかはまだ答えが出ていない。例えば日経や朝日はデジタル版を有料にした。そういう意味でニュースの提供の仕方は変わっているが、まだメディアの最終的な形にはなっていないと思う。

少し前までWSJは紙面に写真もなく、読みたい人が読めばよいという姿勢だった。しかし、ウェブではビジュアルを重視しなくてはいけない。写真と記事を無造作におくだけでなく、動画やインフォグラフィックなどを使って見せ方を工夫する必要がある。現状、新聞社より2ちゃんねるのまとめサイトなどのヒット数が断然多い。記事の見せ方、選び方、レイアウトなどはそこからも学べるだろう。

記者も昔はただ記事を書いていれば良かった。しかし今では写真や動画の撮影、簡単なレイアウト、ニュースを発信して記事を書きましたとツイッターやフェイスブックで宣伝する。昔に比べるとやらなくてはいけないことの幅は広がった。

先日、デジタル化についての会議で一人の記者から、「ウェブ上で写真や動画を並べたかっこいいレイアウトを組み、紙面と同じ内容をより視覚的に理解できるようにするなら記事を書く必要はないのではないか。新聞を買う人はいなくなるのではないか」という意見が出た。しかし、だからといってウェブを白黒でやれば新聞の部数が維持されるものでもない。

完全にデジタル版に移行するというやり方もある。例えばニューズウィークもデジタル版に完全に移行した。紙の発行を辞めても収入の落ちない会社はそうやっていくのだろう。アジア支局長とも話したが、新聞が急に復活する理由は全くない。売上げの減少が横ばいにはなっても増えることはないとみんな理解している。

しかし、まだ新聞広告は収入のかなりの割合を占めているし、広告主もウェブより新聞に広告を出稿することに価値を感じている。WSJに限れば、他紙と比べると売上げの落ちるペースは遅い。経済紙なのもあって広告を出したいという企業も多い。紙の売上げの減少を平らにしつつ、オンラインの有料会員など、より多くの収入源を確保する。ウェブか新聞かどちらかではなく両方やっていくのが現状だろう。

最終的にはウェブか新聞ではなく情報の質の問題になってくる。各個人がツイッターやブログで情報を発信できるようになったからこそ、事実をチェックして本当のことを伝えるという新聞社の役割はより重大性を増している。ただ、「WSJだ」とお高く構えず、読者のさまざまな興味を取り込んで楽しめる記事を作っていかないといけない。