慶大医学部の吉村昭彦教授らの研究グループは、リンパ球における新たな免疫調節機構を解明、免疫抑制機能を持つ抑制性T細胞(Treg)を人工的につくり出し、炎症性のT細胞(エフェクターT細胞)を抑える機能を持った新しいたんぱく質を発見した。
 最近の研究からリウマチなどの自己免疫疾患や花粉症、ぜんそく、アトピーといったアレルギー疾患はT細胞の異常によって起こることがわかっている。T細胞とは胸腺でつくられ、体内の免疫系統をつかさどるリンパ球の一種で、さまざまな亜集団を持つ。
 エフェクターT細胞はT細胞の一種で、免疫系を活性化する。一方、抑制性T細胞(Treg)は免疫反応や炎症を抑制する。アレルギーなどの免疫疾患はエフェクターT細胞とTregのバランス異常によって引き起こされる。
 今回新たに発見されたのは、Nr4a2と呼ばれるたんぱく質。これは炎症を促進するエフェクターT細胞の出現を抑えるとともに、Foxp3と呼ばれる、Tregの性質を決めるたんぱく質の発現を誘導する作用をもつ。すなわちNr4a2は免疫を抑制する性質がある。
 本研究によりT細胞の性質を決定するメカニズムの一部が明らかになった。Nr4a2によって人工的にT細胞の性質を変えることが可能になった。これを応用することで、自己免疫疾患やアレルギー疾患に対する全く新しい治療方法の開発が期待されている。