ある日の研究会でのことだった。緊張した空間の中で、ゼミナール委員会担当の学生が教授に指示され、声を発した。
「今年の三田祭は、抽選の結果によってはゼミの研究発表が出来なくなるかもしれません」
 今年度は南校舎の工事の影響で、三田祭でサークルが運営するイベントや研究会の発表などに使われる教室が減る。そのため、研究会の発表に使われる教室の数を縮小するという三田祭実行委員会の意向で抽選になるという。もちろん教室が減ってしまうのは仕方のないことかもしれない。しかし研究会の発表が出来ないのは厳しい。ゼミ活動は研究会によって多様だが、三田祭発表というのは多くの研究会にとって重要な行事である。
 まずはゼミの活動・研究成果を発信出来ることが挙げられる。研究会によっては時間的拘束が多く、他大学との合同ゼミや、フィールドワークなど珍しい試みを行う研究会もある。4年生は卒業論文という形で成果を発表出来るが、ゼミに所属して間もない3年生は、三田祭論文で活動成果を発信するのである。内容によっては卒業論文に繋がるので、この機会を失うのは非常に辛い。
 次に受験生やゼミ入試を控えた学部生への研究会の宣伝になることも挙げられる。三田祭は日本でも最大規模の大学祭であるため、入りたいゼミの研究を見学しに来る学部生はもちろん、中には受験を控えた高校生もいる。三田祭発表が行えない場合、研究会はこうした学生へのゼミの宣伝機会を失うのだ。これは受験生や学部生側としても不利益なことである。
 最後に三田祭がもっとアカデミックな行事になるという利益も考えられる。例えば湘南藤沢キャンパスにある総合政策学部・環境情報学部ではORF(オープン・リサーチ・フォーラム)というイベントがあり、ここでは慶應が開発した電気自動車Eliicaをはじめ、注目されている研究が数多く出展されている。三田の研究会ではこのような発表を三田祭で行うのだ。楽しい事も大事だが、大学が何をして、どんな社会貢献を成すのかを発信することも必要ではないだろうか。
 慶應義塾の売りとはなんだろうか。日本トップクラスの大学であれば、研究で評価される大学になる必要がある。三田祭発表はその役割を担っているのだ。来年からは抽選で参加出来ない研究会が一つでも存在しないように、三田祭実行委員会には工夫を凝らして取り組んでもらうことを切に願う。             

(石川智成)